ラベル 安い の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 安い の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年4月14日土曜日

切れてるバターを作るよ

バターは切れてると便利。
削って使うのは面倒。
しかし、市販の切れてるバターは高い。


同じ物質なのに、単に切れてるだけで高いのはな~んか納得できない。








で、バターカッターでググってみる。
らくらくバターカッター




こんなの出てくるけど、・・・・・高いよ。
2500円ぐらいもする。




ん、でもこれって何かに似てるぞ。


ということで、簡単に切れてるバターを作る方法を発見したので、実演してみよう。


材料、バター


スーパーで売ってた一番安いやつ。





そして道具、これ(今回の注目ポイント)





百均でも売ってる「ゆで卵カッター」


実はこれ壊れてる。 蝶番の片方が折れてしまったので、捨てようかと思ってたやつ。





まぁ、ピアノ線の幅が実にいいぐあいだ。


では実演。 バターを半分に切る。
(市販のカッターはこの工程がいらないんだろうなぁ)





これは普通に包丁で。


切ったバターを縦にして、写真のようにピアノ線を押しつける。





以上。 ちょっと最後の切れが悪いが、なんとかする。


はい、こんな具合に綺麗に切れました。





このままバターケースに放り込めば、使いやす~い。


どうよ? 


って思って改めてググってみたら、「ゆで卵カッター」で専用のバターカッターを作っている方も発見。
いやいや、そこまでしなくても・・・・。



2012年3月17日土曜日

iPad3 ケース


iPad3 (正確には第3世代)を買ったので早速レビュー。
と言いたいところだが、ネットを見るといっぱいあるので、違う視点で書いてみる。

いろんな記事があるけど、iPad2と比べるのが多いね。
そこで、初代iPad (第1世代)を持っているので違いとかをちょっと。

まず、並べてみた。 ・・・こんな感じ。

確かに画面は綺麗になっているが、あんまわからん。
良く見れば分かるが、そんな感じ。

でも、厚さは違うのが解る。 角が尖って切れ味最高!・・・iPad2には負けるが。
おかげで、ケーブルを挿すのがちょっとやりづらい。

で、古いケースに入れてみた。

うは、ブカブカ。
初代iPadとiPad3はサイズが微妙に違うのだ。

次は、キーボード付きのケースに入れてみた。
こっちもブカブカ。ずり下がって、しまう。無理にでも使うには、何か詰め物が必要なようだ。

う~む。
iPad2とiPad3は厚さは異なるものの縦横は同じらしい。 
なので、iPad2用のケースに入れてみた。アマゾンでiPad3にも対応って書いてあったので、怪しいけど、安いから失敗してもイイかと思って買ってみた。980円なり。




きついので、ちょっと無理やり入れる感じ。・・・でもまぁ悪くない。ちゃんとカメラの穴も空いているし。

今見たら、このケース無くなってた。・・・もう在庫切れなのか?


追記
なんか検索してみたらあった。
【JAPANNEXT】Apple 新しいiPad (Ipad3) / iPad2専用スタンド機能付スリムレザー ケース (ブラウン)


2012年2月24日金曜日

エアカウンターS買ってみた。

発売から半月ほどで値がずいぶんと下がったので、エアカウンターSを買ってみた。
言わずと知れた、放射線測定器で、低価格のが特徴。

アマゾンで5,500円程度。
もうあんまり下がらんだろうと思ったら、今見たら最安値は5,000円を切ってた。
まだ下がるのか?

これってだぶついてるってこと?
そろそろ日本人の関心が原子炉から離れてるのかな。
前のSのつかないエアカウンターは、転売とかでぼったくり状態だったけど・・・・・。



説明書を見ると、あれ?
えっと、ガンマ線しか測れませんが・・・・。

ガンマ線とは、電波のすごく波長の短い奴のこと。
これで安心が買えるのかどうか、結局よく分らん。

オフィスと、家ではかってみたけど、オフィスは0.5マイクロシーベルト毎時、自宅は0.9マイクロシーベルト毎時だった。誤差20%だそうだ。低いことは低いけど、はたしてこれって安全なんだろうか?

機会があれば、いろんなところで計ってみよう。

2011年12月28日水曜日

IDEOS から iPhone にして変ったこと

Free SIM版のiPhone 4Sを入手して約1カ月たったわけだが、
IDEOSを使っていた頃からいろいろと変った。

まず、IDEOSはその小ささがとても気に入っていたので、大きなiPhoneで大丈夫か?
と思っていたが、あまり気にならない。比べてみると、確かにそんなに大きくなってない。
1まわり半ってところ。しかし格段に薄くなったのもそれを意識させにくいのかもしれない。

SIMは同じもの(日本通信製)を入れ替えたので、通信状況は変わらないだろうと思ったらどうも違う。
なぜかつながりやすくなっている。というか、速度も出てるように思える。
iOSのUIが遅さを感じさせないのかとも思うが、なんか本当に通信状態もよいような気もする。
単に受信感度が良いのかもしれん。
普段意識しないけど、ケータイもトランシーバーなんだし。

電池の持ちも半端なく違う。
IDEOS使ってた時は、1日もたせるのに、いろいろチェックして余計なアプリ止めたりとかしてたが、
iPhone 4Sじゃ、まったくその必要も感じない。
すげぇな、まったく。

で、もっともすごいのは、この大衆性というか、みんな持ってる機種であること。
それによる恩恵がすごい。
以前も書いたが、アクセサリーの種類が半端ないし、高いものも多いけど、安いのもある。
百均でも売ってるケースとかそのまま愛用しているし。
もらったUFOキャッチャーのプライズ品とかもある。

IDOSのアクセサリーは分かっているものだけだが、ケースがたったの2種類。
どちらも、約千円ぐらい。

さらに、今回専用の液晶保護シートも、コーナンで見つけた。
これも百円。

2011年12月4日日曜日

iPhone のACアダプタは高すぎる?

ちょっと前にアキバで買ってきたACアダプタと、iPhone4Sに付いてきたACアダプタを比べてみた。


かなりそっくり。
USB差し込み口側のプラスチックの形状(というか色?)が異なるものの、寸法形状はまったく同じ。
アップル純正品は、電圧とか規格とかごちゃごちゃと書いてあるが、まがいものにはいっさいない。
でも、言われないと区別がつかないくらい似ている。


作ってる工場とかいっしょなのかもしれん。


で値段なのだが、アップル純正品は、別売のを買うと 2,800円で、まがいものは、370円なり。
このまがいものは、店によってばらつきがあり、みつかったもので、350円、370円、400円といったところだった。

しかし、この値段の差は激しいな・・・・。

2011年4月2日土曜日

節電アイディア4

究極の省エネ電球を買ってみた。

普通の5WぐらいのLED電球より、さらに省エネ。

LED電球 常夜灯 3灯 白 AT-03W
なんと、0.5W。
省エネ過ぎる。

100W電球の1/200

ありえない省エネ。

でも、・・・・ やっぱり暗い。

最低限の明かりってところかな。

ナツメ球なので、これが刺さるソケットがないと意味無いけど。

ちなみに普通のナツメ球だと、LED電球と同じくらいの消費電力なので、省エネじゃない。
夜真っ暗だと寝れない人だったら、ぜひこれに換えるべし。

2010年6月7日月曜日

iPad ケースに穴を!

「iPadケースの落とし穴」の続き。

iPadは外光に反応してバックライトの明るさを自動調節する機能があり、安いiPadケースを買ってしまったために、その外光を検知するセンサーがふさがれてしまい、その機能が使えなくなっちまった。

そこで、ケースに穴を開けて対処することにした。
ドリルでガリガリと。
位置は適当にした。


こんな感じ。
なかなか上手くいかないもんだなぁ。
けばけばな感じに。
やすいケースだったが、どうやら本物の革だったようだ。



実際にiPadを入れると、こんな感じ。
で、肝心の反応の方はというと、・・・・微妙。
だいたい位置はあってるけど、穴が小さすぎるのかも。
それなりに厚みがあるからかな。少しでもずれると反応しなくなる。

まぁ、こんなものか・・・。

2010年6月1日火曜日

iPad ケースの落とし穴

iPadを買ってみて、やっぱりケースが欲しくなったので、Amazonマーケットプレイスで1029円のレザーケースを買った。

「レザーブックケース for Apple iPad」 なんだこれ、型番すらない。

やけに安かったので不安だったのだが・・・・。

レザー? これレザーなのコレ?
合成革のようにも見えるけど、本革って言われてもよくわからん。
しかし、この値段なら文句は言えない。

さっそく、iPadを入れてみたら、なんと、画面がやけに暗い。・・・・ムムム。



理由は、画面の明るさ調整を自動でやる設定になっていて、そのセンサーがすっかり隠れてしまうのだった。
いろいろ、他の高いケースを見てみると、ホントに高いケースは、ちゃんとセンサー部が隠れないようになってるが、他のそこそこ安いものでも、すっかり隠れてしまうご様子。

さて、どうしたものか。

・・・そうだ、穴を開けよう。
うん、そうしよう。

さて、クレードルにパイルダーオン(古い)!!
・・・できない。 やっぱ安物だ。
他の高級品だと、できると書いてるのがあるな。ショボーン。

それはさておき、カバーを付けて鞄に入れて家に帰ったら、何か重い。
調べてみると、重さ約221グラムか、そんなんでもなんか重くなった感じがする。
Appleのサイトで調べると、iPad はたったの680グラム。
つまり、680グラムが901グラムにアップしてしまったわけだ。重さ1.325倍だ。
せっかく軽いiPadが、それなりに重くなってしまう。
これも気をつけるべきポイントかも。