ラベル 計画停電 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 計画停電 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年4月2日土曜日

節電アイディア4

究極の省エネ電球を買ってみた。

普通の5WぐらいのLED電球より、さらに省エネ。

LED電球 常夜灯 3灯 白 AT-03W
なんと、0.5W。
省エネ過ぎる。

100W電球の1/200

ありえない省エネ。

でも、・・・・ やっぱり暗い。

最低限の明かりってところかな。

ナツメ球なので、これが刺さるソケットがないと意味無いけど。

ちなみに普通のナツメ球だと、LED電球と同じくらいの消費電力なので、省エネじゃない。
夜真っ暗だと寝れない人だったら、ぜひこれに換えるべし。

2011年3月27日日曜日

節電アイディア3

ふたたび炊飯での節電。

普通に電気炊飯器を使って炊飯するときでも、
いくらか節電できる。

十分に水に浸したあと、
内釜をとりだし、
ガスコンロで沸騰するまで加熱する。

沸騰したら炊飯器に入れる(やけど注意)。
あとは、普通に炊飯。
問題なく炊ける。いつも通りの味。

こうすることで、水から熱湯にするという大きなエネルギーが節約される。

炊飯器によってはダメな機種もあるかもしれんが、たぶん大丈夫。

2011年3月25日金曜日

節電アイディア2

オーブントースターもそれなりに電気を食う。
基本的に熱がでるものは電気を多く消費すると考えてよい。

そこで、フライパンで食パンを焼く。
もちろん、テフロン加工が良い。

結構火が強くてすぐに焼ける。
すぐにこげた感じになる。
特にミミが直接フライパンに当たるので注意。
すぐに真っ黒になってしまう。

気になるなら、ミミを切り落として焼けばよいかな。

炊飯もそうだが、スイッチを入れて放っておけばよい電機とは違って、
ちょとメンドクサイ。

あと、一枚ずつしか焼けないのが残念。

2011年3月23日水曜日

節電アイディア1

お鍋とガスコンロでご飯を炊く

なんか世の中こんな状態だし、節電に努めねばならん。
そこで、何回かに渡って、いくつか効果的なアイディアを具体的に説明したいと思う。

炊飯器ってかなり電気を食う。
メシ時に電気が足りなくなるのはこいつのせいだろうか?

そこで節電。

昔、米国に居たとき、お鍋でご飯をよく炊いてたのを思い出した。
お鍋はテフロン加工でフタがあるものがよい。

  1. 鍋に洗った米と水を目分量で入れる。
  2. ガスコンロで強火で沸騰させる。
  3. 火を弱めて煮る。
  4. 水気がなくなったらフタをする。
  5. 10分ぐらい蒸らす。
※水の分量は炊飯器で入れるときの分量を思い出して適当に入れてたが、炊飯器が手元にあるだろうから、それを利用して適量を計るとよい。


こんな感じ。結構適当にやってもそれなりに美味い飯になる。
私のやり方はこんな感じだったが、検索するとちょっと違うやりかたもあるっぽい。

そう言えば、その頃買ってたカルフォルニア米は、小麦粉の紙袋みたいなのに入って売ってたなぁ。