ラベル IDEOS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル IDEOS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年2月10日金曜日

Android vs iOS (その2)

OSのバージョンアップ
どこかの記事で読んだ内容だが、Androidユーザーは現在の機種に不満があるので新しい機種を求めるのに対し、iPhoneユーザーは現在の機種に満足したから次の機種を求める、という調査結果があった。
この違いはどうして生まれるのか?

iPhoneOSのバージョンが原則一つしかない。つまり古い機種でもだいたいバージョンアップできている。しかし、AndroidOSのバージョンが数多くあり、しかも頻繁にリリースされ、バージョンアップされない機種が続出する。
大抵1機種で1回までのバージョンアップ程度。IDEOSは購入時既に2.2だったがそれからいままでそのまま変わらず。今でも売っている機種にも関わらずだ。そうなるとアプリメーカーは大変だ、機種が多いだけでなく、複数のOSに対応しなければならなくなる。
これでは、売れないのにますます開発コストがかかるようになってしまうから、iOSアプリを作りたがるのだ。

商品サイクルとバグ対応
ガラケーと呼ばれるフューチャーフォンの時代から携帯電話の商品サイクルはすごく速かった。夏モデルとか秋モデルとかいう感じからすると、4半期ごとに新製品が投入されるわけだ。目まぐるしいスピードだ。
全世界的にみても、日本ほどではないにせよ、似たようなものだ。とにかくひしめき合っている競合達よりも1日でも早く最新機種を投入したい。それがまた問題を生む。

Googleが機種メーカーに同時に新しいAndroidを供給したとして、競合よりもいち早く市場に出そう思えば、当然品質管理(QA)の期間があまり取ることができない。つまり見切りで発売されてしま事がしばしば起こってしまい、バグ付きで出荷される。
このバグは、OSがもともと持っていた隠れバグと機種依存のバグの両方がある。
iOSでは、同じOSを使う競合が存在しないため、それほど急ぐ理由はない。また、出荷されてから市場でバグが発見された場合、数日から数週間でパッチが当たっていた。iPhone4Sもすぐに電池が無くなるという問題があったが数日で修正された。しかしAndroidではメジャーなメーカーしかなかなか対応しない。 もちろんこのことがユーザーの不満となって残ってしまう。

・・・さらにつづく

2012年2月9日木曜日

Android vs iOS (その1)


アプリと機種対応

機種の数や全体の販売数から見ると、Androidの方が優勢なのは明らかだ。
しかし、面白い話を聞いた。iPhoneアプリの方が Androidアプリよりも4倍売れていると言うのだ。
2012年のシェア予測だと、Android56%に対して、iOSは僅かに15%しかない。
機種や台数では圧倒的にAndroidの方が優位なのに、何故そんなことが起こるのか。

これは、実際にアプリを購入しようとすると分る。 Androidのアプリが売れない理由は対応機種が少ないからだ。
自分の機種で動作保障されなければ、たとえ少額でもおいそれと購入しないだろう。
iOSでは一部旧機種には対応しないことはある。しかしほとんどは稼働するし、稼働しない場合もそのことが明示されているので分る。
しかし、Androidでは機種が多すぎて動作保障されない場合も少なくない。
アプリメーカーは市場に多く出回っている機種のみ保証する。全部対応していたらきりがない。

Androidなんだから皆一緒でしょ、と思うかもしれない。
しかし、売り出されている現役の機種の中にはハイスペックのものから、ロースペックのものまでさまざまな機種がある。
これらで特に大きく異なるのは画面解像度だ。またCPUの能力差も大きい。
確かに、IDEOSを動作保障機種にしていたアプリは見たことが無かった。マイナーな機種は基本的に無視される。
さて、そうなると、ほぼ100%が実質対応機種であるiOSと一部しか対応機種にならないAndroidでは比較条件が異なってしまう。
買ってみて動かなかったら丸損となる。それがAndroidアプリが売れない理由。
アプリメーカーから見てみると、あまり売れないは、機種対応コストはかかるは、では、力を入れようとは思わなくなる。
そうなると、ますます売れなくなって悪循環となる。

・・・つづく

2011年12月28日水曜日

IDEOS から iPhone にして変ったこと

Free SIM版のiPhone 4Sを入手して約1カ月たったわけだが、
IDEOSを使っていた頃からいろいろと変った。

まず、IDEOSはその小ささがとても気に入っていたので、大きなiPhoneで大丈夫か?
と思っていたが、あまり気にならない。比べてみると、確かにそんなに大きくなってない。
1まわり半ってところ。しかし格段に薄くなったのもそれを意識させにくいのかもしれない。

SIMは同じもの(日本通信製)を入れ替えたので、通信状況は変わらないだろうと思ったらどうも違う。
なぜかつながりやすくなっている。というか、速度も出てるように思える。
iOSのUIが遅さを感じさせないのかとも思うが、なんか本当に通信状態もよいような気もする。
単に受信感度が良いのかもしれん。
普段意識しないけど、ケータイもトランシーバーなんだし。

電池の持ちも半端なく違う。
IDEOS使ってた時は、1日もたせるのに、いろいろチェックして余計なアプリ止めたりとかしてたが、
iPhone 4Sじゃ、まったくその必要も感じない。
すげぇな、まったく。

で、もっともすごいのは、この大衆性というか、みんな持ってる機種であること。
それによる恩恵がすごい。
以前も書いたが、アクセサリーの種類が半端ないし、高いものも多いけど、安いのもある。
百均でも売ってるケースとかそのまま愛用しているし。
もらったUFOキャッチャーのプライズ品とかもある。

IDOSのアクセサリーは分かっているものだけだが、ケースがたったの2種類。
どちらも、約千円ぐらい。

さらに、今回専用の液晶保護シートも、コーナンで見つけた。
これも百円。

2011年10月23日日曜日

micro SIMでIDEOS

日本通信で販売している iPhone4用のSIM をIDEOSに挿して使ってみた。

IDEOSのU300の期限が切れたので、日本通信の契約で「talking 1GB 定額」という契約をしてみた。

これは電話の契約と1か月1GBのデータ通信がセットになった契約で、対応スマホに iPhone4もある。
つまり、この商品には2種類あって、普通サイズのSIMに加え、iPhone4専用として micro SIM があるわけだ。

iPhone4SのSIMフリー版(来月米国で普通に売られるようになる)の購入も検討しているため、まずはmicro SIM → 普通サイズSIMのアダプタでIDEOSに挿して使ってりゃイイと思ったわけだ。


本当はtalking のU300がよいと思っていたが、micro SIM版がないので、こっちにした。

自分でSIMをカットするのは、失敗の危険性もあるし、また貸与されていることになっているSIMを加工するのは気が引けたからだ。

さて、この使い方もまぁイレギュラーなわけで、とりあえずこの使い方に関しての日本通信のサポート窓口に問い合わせてみた。
回答は、「アダプタを使う方法は保障できないが、普通SIMと micro SIMで電気的にもサービスとしても何ら変わることはなく、サイズが異なるだけ」とのことだったので、安心して契約。


で、アダプタはあきばお~で買った、SIMカードフォルダーについてきたおまけを使った。
http://www.akibaoo.co.jp/01/commodity_param/t/0/ctc/+/shc/0/cmc/4528483055752/backURL/+01+main

ということで、入れてみたら、すんなり使えた。

しかし、電話ができるようになったのはよいが、U300の300Kと比べてさして速くなった感じがしないなぁ。