ラベル Metasequoia の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Metasequoia の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年3月18日月曜日

新しい家

メタセコイヤの住宅街プラグインで生成された家があまりにもローポリすぎて、他のオブジェクトとバランスが悪くなってきた。
そこで、オリジナルハウスを作ってみた。

オリジナル第一号。

モデリングは、SketchUp + Metasequoia なんだけど、ポリゴン数が一気に10倍以上に成ってしまったよ。

というのも、元がローポリすぎるというのもあるけれど、中に入ってみたくなってしまったからなのだ。

つまり、内装分のポリゴンがプラスされてしまったのです。


ということで、ドアは開閉可能。

しか~し、中はがらんどう。

1K、いや、キッチンすらない。殺風景じゃなぁー。















すっかり行き当たりばったりの制作方針が定着してしまった。

なんだかゲームじゃ無くなって来てるなあ。

さて、次は何を作ろうか。

2013年3月10日日曜日

路が綺麗になったぞ。

とりあえず街の入れ替えは一段落。


家はなんとかしたいと思ってるけど、超ローポリは魅力的なんだよなぁ・・・・。

ということで、とりあえず公開。

ずいぶん重くなったかもしれない。

今回は、Windows版のダウンロード版も付けてみた。

http://www5d.biglobe.ne.jp/~monmoko/

さて、次は何をしようかな、と。

2013年3月8日金曜日

月極駐車場

メイコのいるところを月極駐車場にしてみた。


ネットのフェンスもそれっぽくできた。

問題は街の周辺なんだよな~。


ゲームの公開はもうちょっと待ちで・・・。

2013年2月25日月曜日

ダンジョン作るよ


こんな感じのなら、いけそうだ。

2009年3月10日火曜日

歩きモーションの付け方

リンに歩きのモーションを付けちゃいます。

0フレーム目のポーズは、脚を一番開いた状態。
腕のふりや、身体の若干のねじれもここで付けてしまう。




これをコピーして、60フレーム目にペースト。
さらに、30フレーム目にもペーストして、ミラーしたものがこれ。



15フレームめの前に出そうとしている方の脚を曲げて地面にぶつからないように調整。
同時に、若干全身を上方に移動して、脚が埋まらないように調整。



作成した、15ブレーム目をコピーして、45フレーム目にペースト、でミラー。

たったこれだけ、2つのポーズ作成(と反転)だけで、こうなる。



簡単でしょう。
歩くのは簡単にできるんだが、実は走るのはかなり難しい。

リンの目パチ

目はモーフィングで表現します。

まずは、開いた目。


こっちは、閉じた目。


単に青い部分を縮めただけです。
こいつを仕込めば、おっけぃ。

2009年3月8日日曜日

リンの目が左右に動く

実際にリンのモデルに組み込んでみた。





で、ポーズ。



つぎは、目パチか。

2009年3月7日土曜日

半年振りにモデル作成再開

モデルに表情が無いので、何とかしようと思った。
まずは、目を動かす。

んで、まずは実験。



うまくいったっぽい。

つぎは、実際に改造だ。
リンの目は単純な形なので、板ポリにして回転させればよい。たぶん。

2008年9月18日木曜日

くねくねさせてみた。

2008年9月8日月曜日

2008年7月27日日曜日

肌の色

人間は肌の色には敏感です。
顔色が悪い、っていう状態は単純に顔の毛細血管でちょっとだけ動脈流が滞っているってだけのことですからね。それでも、人間は肌の色で状態を検知できちゃうわけです。
なので、CGでリアルな画像を作ろうとしても、肌の色がちょっと違うだけで「何か変!」と感じてしまうわけです。

リアルじゃない画像でも同じように「何か変!」があります。



これは、普通にシェーディングしたものです。
顔色悪いですね。

手書きのイラストで色を塗るときなどと、影の付け方が違ってます。
作成は、Metasequoia でモデリングし、Keynote でポーズ付け、Warabi でレンダリングしたものです。

昔のゲームの色塗りはこんな感じですね。
プレステ1や2などでも、顔が黒ずんで見えるわけです。
TVMLプレーヤーもそうですね。

そこで、ちょっと変えてみたのがこれ↓です。



どうですか。
これは肌だけ、別のシェーダーを使ったものです。
他は暗くなるにしたがってだんだん黒に近づいていくのに対し、肌だけだんだん茶色に近づいていくようになってます。
これは、アニメの色塗りでは当たり前に行っているものです。
もちろん、アニメの色塗りでは、スムースシェーディングは使わないんですけど。

Warabiの設定は、こんな感じです。